2018/06/21 07:34

今回は女子力満開で綴っていきたいと思います。


だって今日のおはなしは、

ピンクよ、ピンク。

桃色よ?



るんるんよ~!


ピンク、と聞くと

なんか女子っぽさ、可愛さ、可憐さとか

恋愛、なんていうイメージも湧いてきます。




ピンク、を日本語で言おうとするとき

桃色、と言うのが一番わかりやすいかもしれません。




でも、古代の日本には「桃色」という言葉はまだありませんでした。


ピンク色の服を作るとき

桃の花をそのまま擦り込んで染めていたので

「桃染(ももぞめ)」とか「桃花褐(つきそめ)」と呼ばれていました。




「桃花褐」に似た色で「朱華色(はねずいろ)」という色があります。

ちょっとオレンジっぽいピンク。



アプリコットピンクってとこかしら。


↑今日はピンクのおはなしなのでたまにオネエ口調。




この「朱華色」。

服の色でその人の偉さを表していた頃は

めちゃくちゃ偉い人の色、と決められていたので、

めちゃくちゃ偉いおじさんが着ていた色でした。




例えば、聖徳太子もその一人。

聖徳太子もこのかわいらしい「朱華色」を纏っていたそうな。




この平成30年。

街で、偉そうなおじさまが

このアプリコットピンク的な「朱華色」のスーツに身を包んでいたら・・・




完全にやばいおじさんやな。




イメージ的にはそう・・・

土曜の昼間。



大阪の土曜の昼のお茶の間を彩る、新喜劇の放送。



吉本新喜劇の舞台の上ではよく

全身、黄緑色のおじさんを見ることがあります。


最近では、大阪ガスのCMにも登場されているあの方。





「アスパラ?」


「誰がアスパラやねん」





そう、あのくだり。


でも実際に町でアスパラさんを見かけることは無いですよね。






当時は、めっちゃ偉いおじさま達が

スンッとした偉い感じのお顔で

この可愛い色を纏って町を歩いていたんですね。へぇ~。




日本のピンクには他にもたくさん種類があって。


撫子色(なでしこいろ)

紅梅色(こうばいいろ)

石竹色(せきちくいろ)

桜色(さくらいろ)

鴇色(ときいろ)


などなど。




いろんな桃系色があるけど

どの色も、昔からやっぱり、「恋」を連想する色だったようで。


そう思わせるような句が残っています。





「はしきやし、吾家の毛桃、本しげみ、花のみ咲きてならざらめやも」





「桃の花がこんなに茂っているのに、この恋が実らないわけないじゃない♡」だってさ。




きっとこの句を詠んだ人の目はハートだったんだろうな。


桃の花を恋の象徴としてとらえていたことがはっきりと、わかりますよね。





そしてもう一つ。

源氏物語のなかでも、恋に落ちる場面のまさにその瞬間!

桃系色を使って描かれている場面があります。




貴公子の柏木さんが蹴鞠(けまり)をしていて、

光源氏の正妻を見初める場面。



突然、猫が驚いて走りだし

几帳(カーテンみたいなの)がめくれ上がったとき・・・


美しき光源氏の正妻、女三宮が几帳の下からチラリズム。




「紅梅にやあらむ、濃き薄き、すぎずぎに、

     あまた重なりたるけじめはなやかに、

          草子のつまのように見えて、さくらの織物の細長なるべし」




めくれ上がった几帳の下から見えたその女性の装いは・・・




様々な紅色の着物を着て

その上に桜色みたいな色を纏った

超絶可愛い平安ピンクコーデの・・・




なかば、林家パー子のような装いの・・・



いや、ちがう!!!





きっともっと可愛かったんや!

(パー子も見方によると可愛いかもしれないが)




美しく淡いほのかな紅色の着物を纏った

可憐~なそのお姿が見えちゃったのでした。




当時は女性が男性の前にお姿を現すことはなかったのよ。

かならず几帳の中にいらっしゃって。



だからお顔なんて見えないけど

几帳や御簾の下から見えるその装いや

その方の影を想っていたのよ、昔の殿方は。



そうやって普段、そうそう拝見できないお姿を

猫のおかげで!

ちょっとチラリズムしちゃったもんだから。



こっそり心に想ってたんだけど

もう火がついちゃって、ズッキュンよ、ズッキュン。




もう止まらないよ、恋心。



しかし・・・

桃系の同系色のコーデって

なかなか難しいやろけどなぁ。





下手すりゃほんとパー子。

(いや、パー子も見方によると可愛いかもしれないが)





物語の中で

彼女はこんなコーディネートだったそう。



表は白なんだけど、裏に紅色を使っているので

裏地の紅色がほんのり透けて

表の白に淡く紅色がうつった着物。



その上に、

桜色の細長(イメージ的にはスカーフとかショールみたいなかんじかな?)を。





白、紅色、桜色。

ぼやけがちな同系色のコーデだけど

白を用いたことで、しっかりとメリハリをつけて。


ほんのり透けた紅色や桜色は、

女三宮の若さや雅さを際立たせるものだったんでしょうね。





罪よね~。


↑やっぱりたまにオネエ口調



こうして

女三宮のその紅色の濃淡のピンク色が

ドロ沼劇の始まりになっちゃうのでした。




源氏物語、フィクションとはいえ

この物語の中での色の使い方、ほんっとにニクいというか何というか。




もう最高よね~。


↑やっぱりたまにオネエ口調




当時はテレビドラマなんかないけど

この色の使い方できっと、

読者の頭の中にめちゃくちゃ鮮明に、ドラマのように展開されたことでしょうね。





昔もいまも、

ピンクは女子の魅力をひきだしてくれる色。


私はあまり

着ることのない色だけど

たまに纏うと気分もルンルンなるかもね!



今回は

恋が生まれちゃう!?桃系色のおはなしでした。